個人的には大変気になる結果です。
国内の調査会社ガードナー ジャパンが行った調査によると,国内のビジネスマンが利用する情報源のうち最も利用している情報源が,“検索で得られるウェブ情報源”という結果になり,図書,雑誌類の紙媒体情報源およびTV等のマスコミ情報源を上回ったそうです。
>「Web検索情報が新聞・書籍・雑誌等を上回る:ビジネスマンの情報源」(*pdf) --ガードナージャパンプレスリリース2006.11.08--
(報道記事)
>「日本のビジネスマン、仕事の情報源は「Web検索」がトップ 新聞・書籍を上回る」 --ITmediaニュース2006.11.08--
調査結果によると,国内のビジネスマンが利用する情報源は,
- 「検索サイトを介して得られる情報」(78.7%)
- 「新聞・書籍・雑誌類」(74.8%)
- 「会社資料(報告書類)」(64.1%)
- 「講演会・セミナー」(54.6%)
などとなっています。
また,8番目に「
検索サイトでのみ提供されている情報」という項目で,いわゆる「ポータルサイトにおける各機能・情報」が上がっています。
いずれにせよ,
「検索エンジンによる検索結果」から得られる情報が,利用する情報源の主となっており,「検索エンジン」への依存度が大変高まっていることを表しています。
様々な調査などでも取り上げられておりますが,一方で「検索エンジンにおける検索の仕組み/順位表示」などについては,特に意識せずに利用している者も多くいる現状でもあります。
いわゆる「Google八分」などいう問題も取り上げられておりますが,“探せないモノは,無いモノ”という意識があるのも現実です。「検索エンジン」のインデックスDBの社会的価値,そして利用する側の「情報リテラシー」を強く意識せざるを得ない結果でもあります。